棟梁の娘@八王子
八王子で大工を営み40年 頑固一徹だけど人情に厚い一人親方 そんな父をアシストしている娘の徒然です
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
応援してね
☆励みになります☆
☆どうもありがとう☆
プロフィール
HN:
atsuko
性別:
女性
職業:
DANCING建築士
趣味:
ダンス全般・お酒♪
最新記事
2011八王子いちょう祭り
(11/22)
鉄骨の撤去
(07/24)
2階部分の解体
(07/20)
屋根の撤去
(07/17)
ガラスの撤去
(07/16)
カテゴリー
未選択 ( 0 )
ごあいさつ ( 1 )
仕事 ( 81 )
匠の会 ( 5 )
ライフワーク ( 2 )
お酒♪ ( 4 )
社務所 ( 60 )
日常 ( 70 )
イベント ( 0 )
いちょう祭り ( 3 )
長房町Y邸 ( 6 )
最新コメント
backlinks
[05/18 backlink service]
☆きよさんへ
[08/09 atsuo]
無題
[08/09 きよ]
☆きよさんへ
[07/25 atsuko]
無題
[07/20 きよ]
☆も1つきよさんへ
[07/05 まりまお]
☆きよさんへ
[07/05 まりまお]
無題
[07/05 きよ]
無題
[07/05 きよ]
☆材木屋ライダーさん
[10/22 atsuko]
最新トラックバック
リンク
管理画面
新しい記事を書く
(有)三陵ホームHP
居酒屋まり亭
「棟梁」森上の日記
おいら,おしげで ~す(^^)/
八王子の奥地から。。。
一級建築士 兼 空手家 兼 父親
大工 くもりのち雲
やっほう!マイ・ホーム
棟梁のお家訪問
材木屋とゆかいな仲間
ダイツネ建築 となりの大工のおっちゃん!
あいち住まいの職人NET
八王子南多摩建築組合
はちなんグループ「匠」
メールはこちらから
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
フリーエリア
[PR]
看護師 求人
2025
05,15
21:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
07,20
10:41
避暑地へ♪
CATEGORY[日常]
本日これより軽井沢へ小旅行です
1泊でバーベキューを楽しんで来ます
帰りにどこかの温泉に寄れるかな
前回行った
星野温泉「トンボの湯」
気持ち良かったなぁ
連日の猛暑でバテバテ
少しは涼を楽しめるだろうか
寝苦しさから解放されるだろうか
早朝、外で「キキキキ!」とうるさく騒ぐ声が聞こえるので
何気に覗いてみたら何とハクビシン?
鼻筋がくっきり白かったからたぶんそうでしょう
結構コロコロ太っている
しかも1匹じゃない
数匹せわしなくうろつき回っていました
獰猛な性質らしく、近くにいたノラ猫がびびって逃げていました
うちのネコも反応して目がまん丸
これ、害獣なんですね
近所で被害が出ていなければいいけれど・・・
裏の敷地に建売3棟建築中
まだ基礎段階のその地をハクビシン達は我が物顔で徘徊している
こんなところ施主さんは見たくないだろうなぁ(^^;
さ、そろそろ出かけますか!(^^)/
☆励みになります☆
PR
コメント[9]
TB[]
2008
07,17
17:30
プロという事
CATEGORY[日常]
今日は朝から四ツ谷へ
宅建主任者の講習会の申し込みだったんだけどもう定員いっぱいで(^^;
結局無駄足
でも応対してくれた女性がこっそり耳寄り情報を(笑)
そうだったのか~~(ここでは明かせませんが^^)
おまけに帰る時はエレベーターまでお見送りしてくれました
なんだか朝からちょっといい気分(´▽`)
帰りの京王線にて
券売機の前で制服を着た案内係の女性が
外人さんの家族に流暢な英語で説明をしていた
話が終わって彼女がその場を去ると
パパさんが「シー・イズ・ナイス」と笑顔でつぶやいた
カッコいいなぁ彼女
あんなふうに外国語が話せたら素敵だなぁ
乗り場で
これも20代とおぼしき青年がマイクで案内をしていた
発車するまでに何人ものお客さんがいろいろ訪ねにやって来る
そのたびに瞬時に答えている
行き方であり、乗り場であり、時間であり、全て把握しているんだなぁ
当たり前の事なんだけど
なんか、これぞ、プロ、って思ってしまった (´▽`)
私はまだまだ答えられない事柄がたくさんあるもの
資格なんて持っているだけじゃダメ
日々精進せいよ! らじゃ!
久しぶりの都会
何となく曇っていた午前中
お昼近くになると晴れてきました
近くの参道も濃い緑が夏を感じさせます
励みになります☆
コメント[2]
TB[]
2008
07,15
21:51
つぶやき:介護保険
CATEGORY[日常]
介護保険についてのニュースを見て
報酬の少なさから立ち行かなくなってしまっている事業所が多くなっているとか
報酬形態はよく分からないけれど
事業としてやっている以上はスタッフとして働いている人に
支払うべき報酬が発生するわけで・・・
ところが保険制度の改正のたびに予算削減
サービスを受ける側も大変な問題を抱えてしまっているらしい
介護認定の査定内容も細かくなって
今まで受けられた介護が受けられなくなってしまったり
要支援が2つに分かれているなんて今日知った!アリャ
そう言えば最近関連の講習会がないなぁ
「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」から始めたんです
と、ある事業主さん
「だから経営の事は分からなくて・・・」
何となく分かるなぁ、その気持ち
みんなそういう優しい志があるから成り立っているんだもの
でも事業である以上は経営していかなくてはならない
そこに国も自治体も何だか冷たい
そして事業として「うまく」やった人は法を犯して逮捕されちゃったり
うちも介護保険を利用した住宅改修を行っているが
そんなにしょっちゅうじゃないから
窓口に行く度に手続き方法が変わっていて結構めんどー(--;
もうひとつ疑問
工事費用って案外統一されていないのかしら
この前、手すりを3本取り付けた工事金額を
ケアマネージャーさんに伝えたら
「え、そんなに安いんですか?」って
ちゃんと普通に利益も含めた金額なんだけど?
たぶんたくさんの工事業者さんと渡り合っているであろう人が言うと
他の所ってもっと儲けちゃってるの?なんて思ってしまう
下地の具合で工事内容も大きく違うだろうから
一概には何とも言えないけれど
なーんか、そこにはまだ表に出ていないカラクリがありそう?
ま、我が道を行く、という事で
励みになります☆
コメント[6]
TB[]
2008
07,14
20:55
まだ明けぬか
CATEGORY[日常]
じめじめと蒸し暑い日が続きます
こちらの梅雨明けはもう少し先になるとか・・・
梅雨時は洗濯物が乾かなくて困ります
自爆ネタ
階段を上がって2階に行くにしたがって、クサイ
上がり切ると 異常にクサイ
自分の部屋に入ってみる
・・・ふん、臭わない
という事は隣のダンナの部屋だ
見ると部屋中に洗濯物が干してある
あれ、それ、ちょっと前に雷雨にさらされたままのヤツ?
クンクン
クッサー!
雑菌繁殖しまくっているーーー
急いでヤバそうなのを取り外して洗濯カゴへ
洗い直しじゃ
我が家は共働き
洗濯くらいは自分でやるよ、とヤサシイ言葉を吐いたけど
やる事が超テキトー
洗濯物?濡れたらそのまんま干せばいいじゃん、がモットー(^^)アホ
共働きでもちゃんと奥さんが家事やってるよ
と、私を責めないで~~(≧▽≦)ウキャ
励みになります☆
コメント[2]
TB[]
2008
07,07
23:59
あてはずれ
CATEGORY[日常]
棟梁&妻(だから両親と言え)旅行から帰って来ました
期待していましたよ、お土産
行き先は宮城県
米どころ
うまい日本酒あり♪
なのに・・・(´ヘ`;)ハァ
今回は茄子の漬物とお菓子だった・・・
なぜ?いつも何かしら四号瓶買って来てくれるのにぃ
「お酒はお口に合うものを自分で買いなさい」だって
ちっ・・・
あぁ浦霞
あぁ一ノ蔵
お会いできずに残念です
お酒と言えば棟梁は昔は日本酒を飲んでいた
職人さんの集まりで大抵出されるのは一升瓶
ほとんどが清酒クラスのお酒だったと思う
日本酒は飲み過ぎると悪酔いするんですよね
不思議と大吟醸なんていくら飲んでも次の日スッキリなのに
かすかな記憶の中にも飲み過ぎて次の日つぶれて苦しんでいる父の姿
なんとなく覚えてる(笑)
母が相当怒ったのか自分でも懲りたのか
いつからか一切日本酒を口にしなくなった
そしてシフトチェンジしたのが瓶ビール
これが底なしと来た(≧∀≦;
晩酌では大瓶1本で済ますけれど
宴会時になると水のように飲む&トイレの往復
「飲ませるのがもったいない!」と母
ビールもなかなか高くつくから、と
何年か前から私と同じペットボトル焼酎に更にシフトチェンジ
毎晩コップ2杯飲んでいるのだが・・・焼酎:水が7:3くらいなんですけど!
金額は安くなったけど摂取するアルコール度数上がっちゃってないかい?
せめてとばかり棟梁には20度のを買って来ている
何の効果があるって?(爆)
まぁ、私は棟梁のありがたいDNAをしかと受け継いだようだ
おとうちゃん、ありがとう!(笑)
☆励みになります☆
コメント[10]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]